ウォーゲームと読書の備忘録。
机上演習場
03< 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 10. 11. 12. 13. 14. 15. 16. 17. 18. 19. 20. 21. 22. 23. 24. 25. 26. 27. 28. 29. 30.>05
6Aモスクワ攻防戦の記事一覧
Posted on --:--:-- «Edit»
Posted on 14:22:16 «Edit»
2009
01/12
Mon
01/12
Mon
Category:6Aモスクワ攻防戦
ゲーム初めはモスクワ攻防戦
11 January 2009
我が家にて、ゲーム初め。
お題はシックス・アングルズ11号"モスクワ攻防戦"。
ソ連軍:kataさん(初めて)、独軍:私(2度目)。
今回はリプレイ等本誌記事も読みました。
読み終えたのは前夜ですけど^^;
作戦方針とまでは行きませんが、前回取れなかったマロヤロスラヴェツに、本誌リプレイでは第1ターンから前面まで進出していたので、同様に進出すること、あとは忘れてはならない側面防御、とその2点を念頭にプレイに臨みました。
<第5ターン終了時、ソ連側から>

我が家にて、ゲーム初め。
お題はシックス・アングルズ11号"モスクワ攻防戦"。
ソ連軍:kataさん(初めて)、独軍:私(2度目)。
今回はリプレイ等本誌記事も読みました。
読み終えたのは前夜ですけど^^;
作戦方針とまでは行きませんが、前回取れなかったマロヤロスラヴェツに、本誌リプレイでは第1ターンから前面まで進出していたので、同様に進出すること、あとは忘れてはならない側面防御、とその2点を念頭にプレイに臨みました。
<第5ターン終了時、ソ連側から>

スポンサーサイト
長考してしまいましたが、それだけ没頭していて楽しい時間を過ごすことができました。
またぜひプレイしましょう。
またぜひプレイしましょう。
by 青ヤギ
Posted on 01:32:23 «Edit»
2008
11/13
Thu
11/13
Thu
Category:6Aモスクワ攻防戦
モスクワ攻防戦
先週末に我家でKotanoさんとシックス・アングクズ11号モスクワ攻防戦をプレイしました。
互いに初めてで、ソ連軍:Kotanoさん、独軍:私。
<終了時。第7ターン独軍補給フェイズ>

オーソドックスなルールが組み合わされているのですが、万年初心者の初プレイとあって、気候の影響による対応・突破フェイズの省略やコラムシフトに右往左往しながら、凍結期に独軍はマップ中央を越えて陣地帯へ。
しかし、ここで準備不足から来る隙を突かれて、南方盤端補給源に登場したソ連軍騎兵がオリョールを占領・・・第2装甲軍と第2軍が軒並み補給切れに!
本誌リプレイの写真だけでも見てさえいれば、ユニットを敷き詰めておく必要がわかっていたでしょうにねー。
前夜にユニット切りながらとは言え、100年インタビュー羽生善治とか見ている場合ではなかったのでした・・・。
投了してもいいくらいでしたが、どれほどの惨事なのか思い知るのもよいかと思い、時間一杯第7ターンのアタマまでプレイ続行。
しかし、南方はいかんともしがたく北方・中央もモスクワに触れることもできず、でした。
盤端敷き詰めというのは作戦級にいまだ馴染めていないのか若干抵抗があるのですが、戦域の一部を切り出す以上、必要なことなのでしょうね。ボックスとか特別ルールを設けているゲームもあるし。
一般的なルールの組み合わせで構成されているおかげでプレイ感は良好でした。天候変化による移動力変化はストレスとならないように配慮されていると思います。また地形効果表の表現が、*1といった注にせず、端的でわかりやすくて良いです。
次プレイするときは、勝敗判定できるレベルに持っていきたいな~。
互いに初めてで、ソ連軍:Kotanoさん、独軍:私。
<終了時。第7ターン独軍補給フェイズ>

オーソドックスなルールが組み合わされているのですが、万年初心者の初プレイとあって、気候の影響による対応・突破フェイズの省略やコラムシフトに右往左往しながら、凍結期に独軍はマップ中央を越えて陣地帯へ。
しかし、ここで準備不足から来る隙を突かれて、南方盤端補給源に登場したソ連軍騎兵がオリョールを占領・・・第2装甲軍と第2軍が軒並み補給切れに!
本誌リプレイの写真だけでも見てさえいれば、ユニットを敷き詰めておく必要がわかっていたでしょうにねー。
前夜にユニット切りながらとは言え、100年インタビュー羽生善治とか見ている場合ではなかったのでした・・・。
投了してもいいくらいでしたが、どれほどの惨事なのか思い知るのもよいかと思い、時間一杯第7ターンのアタマまでプレイ続行。
しかし、南方はいかんともしがたく北方・中央もモスクワに触れることもできず、でした。
盤端敷き詰めというのは作戦級にいまだ馴染めていないのか若干抵抗があるのですが、戦域の一部を切り出す以上、必要なことなのでしょうね。ボックスとか特別ルールを設けているゲームもあるし。
一般的なルールの組み合わせで構成されているおかげでプレイ感は良好でした。天候変化による移動力変化はストレスとならないように配慮されていると思います。また地形効果表の表現が、*1といった注にせず、端的でわかりやすくて良いです。
次プレイするときは、勝敗判定できるレベルに持っていきたいな~。
| h o m e |
6A12号掲載の冬季反攻シナリオもやってみたいですね!